スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年06月24日

チェストリグの傑作

夏装備として新たにチェストリグを導入しました。

HSGIのAO Chest Rig、カラーはCB。

ポーチはDouble Decker TACOを3つとBLEEDER/BLOWOUT POUCHというオーソドックスなコンビネーション。カラーはチェストリグと同じCBです。

AO Chest Rigを選んだ理由は、付属ハーネスのサイジング自由度が高いこと、3×8のモールを擁するフロントパネルの必要十分な拡張性、そしてコストパフォーマンスの高さ。

パネルは両サイドから内部にアクセスでき、地図などをしまえる他、脱いだ後にはハーネスを収納できるのも便利です。
また、パネルの身体に接する側にはベルクロが仕込まれており、ソフトアーマーなどと重ね着したときにもズレにくいようになっています。


STANGマガジン3つとピストルマガジン2つという、ゲームでよく使うセットアップです。

TACOマガジンポーチは公式サイトによれば「USGI, HK, PMAG, ARC, FAL, AK 30/ 40, LR20 and M14」と幅広いマガジンに対応するだけでなく、出し入れが容易で大きな音も出ないのがポイント。
こちらの「ダブルデッカー」は、ピストルマガジン(1911, HK 45, M9/Beretta 92, Glock, XDに対応)が二階建てに備わるタイプです。
オープントップであるため、マガジン内にゴミや汚れが入りやすいのが難点ですが、私はパネル位置を胸と腹の中間あたりにセットしているので、匍匐前進しても問題になりませんでした。

マガジンポーチとしてはなかなかいいお値段ですが、使いやすさを考えれば納得できる内容だと思います。
なお、取り付けが大変という声もいくつか聞こえていたのですが、今回購入したものは公式サイトの動画のとおり装着する場合は、強いちからは必要なかったことを報告します。ただ、ペンチがあると作業が楽なことは間違いないです。

今回は初めての購入ということもあって無難なCBを選びましたが、Wolf Glayなど今風のカラーも用意されていので、いつか挑戦してみたいですね。  


Posted by くっぱちゃん at 17:52Comments(0)

2016年06月12日

惚れ直す

最近手持ちの不用品というか、使わなくなったものをオークションに出品しています。
いつまでも部屋に場所を取るのも難儀ですし、かといって捨てるのは忍びない。
おかけでちょっとしたお小遣いにもなったりして。

そんな流れで、出番がなくなって久しいマルイの固定ガスMk23SOCOMも出品してしまおうと考えました。


もともとゲームでバリバリ使ってたものなので、施していた塗装も所々剥げていました。もう手放すものですから、そのままでもよかったのですが、それもちょっと寂しい。
そこで、インディのダークパーカーでリフレッシュしてあげることに。
分解して下地を処理し、きっちり重ね塗りして仕上げました。


カーキもよかったですが、黒鉄色の大型拳銃というのは迫力があっていいもんですね。
出来上がったものを写真に撮って仲間たちに見せたところ、手放すのはもったいないから置いておきなさいとの意見がチラホラと。
確かにこのMk23、ファーストの消音カスタムをベースに作動性などを高めたもので、なかなかいい感じなんですよね。

そんなことを考えはじめたら、そりゃもともと欲しくて買ったものですから、手放すことできなくなりますよね(笑)
断捨離への道はなかなか険しいようです。

  


Posted by くっぱちゃん at 09:41Comments(0)

2016年06月11日

職人の矜持

G-Professionalさんにメンテナンスをお願いしていた次世代416Dが戻ってきました。

今回は点検整備に加え、G-PROさんが新たに開発した「F-position」というメニューを施工して頂きました。

F-positionの説明は、G-PROさんのサイトから引用します。

0.2gBB弾使用によるGUNそれぞれの限界飛距離を引き出し、尚且つHOPによる浮きしろを抑え狙い易く~
さらに40m付近での精度にとことん拘った長距離射程も備え、近距離精度も備えたカスタムセッティングメニューです。

引用ここまで。

新カスタムの内容ももちろん楽しみなのですが、嬉しかったのはG-PROさんからのメッセージでした。

その内容とは、416Dを点検していて、自分の過去の仕事に改善点をいくつも見つけ、過去の自分が未熟であったことを改めて認識しつつも、施工技術や知見が進歩していることを実感したとのことでした。

仕事に人あり。
G-PROさんの今後ますますの発展をお祈りしております!

G-Professional
http://www.g-pro-airsoft.com  


Posted by くっぱちゃん at 20:23Comments(0)次世代HK416D