2016年01月05日

SCARの泣きどころ

友人から預かった次世代SCAR-L。
ゲーム途中で弾が出なくなったということで修理を頼まれました。
SCARの泣きどころ
それにしても、黒のSCAR格好いいですよね。

さて、分解しながら各部を点検していきます。次世代SCARには、設計のよさと首を傾げるところが両方ありますね。発射機構まわりは非常によく考えられていて、実際に射撃性能も高いのですが、アクション部分などが結構強引なつくりをしています。
SCARの泣きどころ
SCARの泣きどころ
チャンバー部分は問題なさそうですが、インナーバレル内部が非常に汚れていました。
ペーパーでは落ちないレベルだったので、ブラシでこびり付いた汚れを掻き出します。
SCARの泣きどころ
ボルトレイルの破損を確認。このままだとダミーボルトまで壊す危険があります。
SCARの泣きどころ
ストックを固定するM4皿ネジがひとつ紛失しています。これも放置するとより大きなトラブルにつながります。
SCARの泣きどころ
グリップを分解しようとすると、ネジ受けプレートがありません。無理に調整用のイモネジでモーターを持ち上げていたようです。これは論外ですね。
SCARの泣きどころ
メカボックスにアクセスし、まずは分解しないで状態を確かめました。ギアロックしていることが確認できたのですが、今回はラッチを解放して様子を見ることにしました。

今回判明したトラブルの多くは、リコイル機構によってネジが緩んだことが原因ではないかと推測されます。ボルトレイルの破損も、振動による各部の緩みからユニット同士が干渉して壊れたのではないかとにらんでいます。

たまにネジの緩みを確認するのも大切ですが、その際に適切なトルク管理が行われていないと逆効果になりかねません。ネジ山がばかになると後始末が大変ですし。

とりあえずマルイにパーツ請求ですね。





Posted by くっぱちゃん at 23:07│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。