スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2015年08月31日

自宅から近くて、そばに温泉もあるのに年に1度も行かないフィールドの話

サバゲーの楽しさって、フィールドによって結構左右されますよね。
1日遊んで心からリフレッシュできるときもあれば、なんか心に引っかかりというか、飲み込めないもやもやが残る場合もあります。
簡単に言えば、このあいだの休日に参加した某フィールドの定例会が微妙だったなぁというグチっぽい話です。

いや、現状にまずは感謝しなければいけないのはわかっています。
自宅から1時間程で行けるフィールドが10も20もあって、毎週どこかで定例会が開催されているなんて恵まれていますよね。本当にすいません。
でも、フィールドによっては、「これはちょっと無いなぁ」と気持ちが落ち込む瞬間があるんです。

例えば朝のミーティング。
今回参加したフィールドは、妙に高圧的な物言いでの説明の仕方をする。安全対策やマナーの周知に一生懸命なのは理解できますが、参加者の安全を守り、楽しく過ごすためのルール説明というよりも、問題を起こされるとフィールドが迷惑だ……といったニュアンスを感じてしまうのです。とくに、「違反したひとは襟首つかんで出て行ってもらうこともあります」なんて言葉が出てきて、とても不快になりました。ジョークにしてもレベルが低いし、本気だとしたら見識を疑います。

そのフィールドは都内からのアクセスがよく、参加者も多い人気フィールドなのですが、どうも我々には相性が悪いようで、参加するたびに帰り道で「もうしばらく行きたくないね」といった感想が出る。もちろん悪いところばかりではなく、弾速チェックシールの確認をしっかりしたり、ゲーム中に多数のスタッフが審判として働くなど、いいところもあるんですけどね。

あと、森林系なのに草を刈り過ぎて、バリケードでの撃ち合いばかりになる構造になっているフィールドがあるのですが、ゲーマーとしてはもったいなぁと思います。もっと隠れたり、不意打ちくらったりして遊びたいので、フィールド関係者の皆様におかれましては、そこのところどうぞ宜しくお願い致します。


PELICAN1700使ってみました。ゴロゴロと転がせば持ち運びも楽だし、収納力もなかなか。光学サイトを外せばカービンサイズの銃が2本余裕で入ります。これは買ってよかったです。  


Posted by くっぱちゃん at 11:50Comments(0)