スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年07月10日

RAHGにS&S ライトマウントレプリカが付かない話

来週末に仕事のついでに遠征サバゲーを目論んでまして。
そこがインドアフィールドなので、ライトを使えるようにしたいなと。


フォアグリップを握った手の親指で、テールスイッチを操作したいんですよね。
そこで参考にしたのが、あの有名な416の画像。

RAHGハンドガードに、S&S PrecisionのLaw Profile Mountを使ってSFのM600を取り付けいるのではないかと言われています。

何がいいって、取り付ける場所もいいのですが、M600の標準マウントを分解して取り付けるので、じゃまなスクリューがなくなるんです。

そこで、S&Sのロープロファイルマウントを試してみることにしました。


エアガン市場で売っていたレプリカで、購入価格は2000円程度。
本体の素材はアルミで、表面処理もなかなか綺麗。良いのか悪いのか、刻印も遠慮なく入ってます。

これにライトをくっつけて、

ハンドガードのクーリングホールに取り付ければ任務完了…だったのですが、どうにも上手くいかない。
というか、鈴友製RAHGには多少の加工では取り付けできません。

DYTAC製RAHGへの取り付け例は見たことがあったのですが、鈴友製RAHGには適応しません。クーリングホールの穴が広いためツメが届かず、また、届いたとしても厚みがあり過ぎて固定できないのです。
ちなみに、マルイ純正ハンドガードにはちょっとしたカタツキはあるものの取り付け可能でした。

仕方ないので、RAHG付属のレイルパネルを斜め位置に取り付け、ライトの純正マウントで組み込みました。

フォアグリップとの干渉も考えながらなので、若干パズルでしたが、なんとか使える感じに収まったのでホッ。

まあライトなんて飾りだったりするのですが、こういうことをあれこれやるのが楽しいわけですよ。

  


Posted by くっぱちゃん at 00:15Comments(0)次世代HK416D

2016年06月11日

職人の矜持

G-Professionalさんにメンテナンスをお願いしていた次世代416Dが戻ってきました。

今回は点検整備に加え、G-PROさんが新たに開発した「F-position」というメニューを施工して頂きました。

F-positionの説明は、G-PROさんのサイトから引用します。

0.2gBB弾使用によるGUNそれぞれの限界飛距離を引き出し、尚且つHOPによる浮きしろを抑え狙い易く~
さらに40m付近での精度にとことん拘った長距離射程も備え、近距離精度も備えたカスタムセッティングメニューです。

引用ここまで。

新カスタムの内容ももちろん楽しみなのですが、嬉しかったのはG-PROさんからのメッセージでした。

その内容とは、416Dを点検していて、自分の過去の仕事に改善点をいくつも見つけ、過去の自分が未熟であったことを改めて認識しつつも、施工技術や知見が進歩していることを実感したとのことでした。

仕事に人あり。
G-PROさんの今後ますますの発展をお祈りしております!

G-Professional
http://www.g-pro-airsoft.com  


Posted by くっぱちゃん at 20:23Comments(0)次世代HK416D

2016年01月27日

次世代416にSGT HK416 10.4in DEVGRU RAILを組んでみた

鈴友によるリアルなレミントンディフェンス RAHGレプリカである「SGT HK416 10.4in DEVGRU RAIL」。ハードアルマイト仕様のブラックを入手したのでマルイ次世代HK416Dに取り付けてみました。


最初におことわりしなければいけないのが、かなりイレギュラーな方法で取り付けましたので、インストールの情報としてはあまり参考にならないかもしれません。

というのも、このキットに付属するバレルナットはVFC用で、本体側を加工しないと取り付け不可。そこで私はDYTACのガイズリーSMRレプリカに付属していたマルイピッチのバレルナットを流用しました。こちらもそのままでは径が異なるため、アルミテープを巻いて直径を太らせています。


ガスブロックは本来ならスリングループを削らないと装着不可。しかし、サイズを測るとわずかな干渉だったので、ヤスリを使い現物あわせで左右を削ることでクリアしました。



ハンドガード本体を組み込んだ後に、隙間からイモネジを締めることができました。これでわりとしっかり固定できています。


ゲーム用に盛り付けしてみましたが、軽量でなおかつレールパネルが斜めも含め様々なパターンで取り付けできるので、非常に使い勝手がいい印象です。
そうそう、レールパネルの出来も素晴らしく、購入満足度はかなり高いです。

「SGT HK416 10.4in DEVGRU RAIL」は、高価ではありましたが、買って良かった、そう思わせてくれるアイテムです。

  


Posted by くっぱちゃん at 12:29Comments(0)次世代HK416D

2016年01月25日

SGT HK416 10.4in DEVGRU RAILが到着した件

いっしょにサバゲーで遊ぶ、鉄砲いじりの好みが似ている友人がおりまして。
LINEメッセージという名の悪魔のささやきが届くわけです。


で、今回も通販サイトのスクリーンショットがぺろっと送られてきて、それが表題の「SGT HK416 10.4in DEVGRU RAIL」だったと。
例のビンラディン・ガンを再現するのに欠かせないレミントン・ディフェンス製ハンドガード「RAHG」のレプリカです。

私はミリブロ的に言えば「ゲーマー」タイプなので、装備については知識も、強いこだわりもありません。
なのでこのハンドガードを見せられたときも、「格好いいけど、これに合う装備なんてないしなぁ」とちょっと及び腰でした。
でも、件の友人がFDE版を予約して、「黒を買ってください」とメッセージが来た時に、半分ノリで注文をしてしまいました。
しっかり時代考証をした装備系ゲーマーの格好よさは格別ですが、自分がそれに縛られる必要もないかもなと。
格好いいエアソフトガンでサバゲーやると楽しい。それだけでいいじゃないと思ったのです。
なにより、既存のハンドガードがことごとくディテールの再現が甘く、もう実物買うしかないのかと悶々としていたので、1個欲しかったんです。決定版が。



職場で受け取ったので(笑)まだちゃんと見ていませんが、全体のフォルムも各部のエッジや表面処理もいい感じ。
鈴友といえばセラコートが有名ですが、ハードアルマイト仕上げというのも気に入っています。
これで3万円程度ならまさに納得。
また装着できたら記事にしようと考えています。  


Posted by くっぱちゃん at 10:50Comments(0)次世代HK416D

2016年01月09日

塗っちゃえ! 次世代HK416D

ヤフオクで次世代HK416Dのアッパーレシーバーを落札していたのですが、前の持ち主がどうやら剥離剤を使っていたようで、表面が荒れた状態でした。

刻印があるのでそのまま放置していたのですが、やっぱり気になるし今日は朝から天気がいいので塗装することにしました。

色味のこともあるので、傷だらけになっていたハンドガードもいっしょに塗り直します。

使ったのはいつものGUN SHOPインディのモデルガンカラー。他メーカーの模型用塗料に比べると高価ですが、仕上がりと使い勝手のよさから手放せません。
今回使ったダークパーカーは、陽を受けるとキラキラと輝いていい感じの金属感なんです。また、粒子が細かいのでタレず、塗膜も薄く仕上がります。なので、いかにも塗装しましたというワザとらしさがないのも好印象。

もともとの仕上げと比べると、違いがわかりますでしょうか。
こうなるとテカテカになってきたロアレシーバーも塗装したくなるのですが、さすがにロアの刻印が無くなると寂しいかな。

朝からルーバルと浴室(ドライヤーで強制乾燥するため)を行ったり来たり、いや〜いい休日です(笑)
  


Posted by くっぱちゃん at 11:06Comments(0)次世代HK416D

2015年12月18日

HK416で着せ替え遊び

12月も半ばを過ぎて、ますますせわしなさが加速しています。
ストレスフルな日常において、深夜の趣味タイムは癒しであります。


私の東京マルイ次世代HK416Dは、G−Professionalさんにオーダーしたアキュラシーに重点をおいたカスタムによって性能面は文句なし。
補足をすると、東京マルイの次世代シリーズは、もともとサバイバルゲームの道具として十分な能力を持っていると思います。なので、このHK416も内部パーツはほとんど交換せず、ファインチューニングの領域で、より好みの弾道に仕立て直してもらった、というのがより正確なところです。
そもそも、上手なひとはエアコキハンドガンでもヒットを取れますからね。
なので、最近は外装にちょこちょこと手を加えて楽しんでいます。

「予備パーツからもう一丁生えてくる」と言われるM4ほどではありませんが、私の416もパーツボックスがだいぶ賑やかになってきました。そこで、パーツの整理整頓の意味も含めて、予備のアッパーをセットアップしてみました。

といっても新たに購入したパーツは二つだけ。マルイ純正のアッパーレシーバーとポートカバーです。
ここにノーマルのバレルナットとハンドガードを取り付けて、サイトとサプレッサー、フォアグリップを盛り付けて完成。よりCQB向けな雰囲気でしょうか。

ちっちゃい買い物もしています。

MAGPULのAFG1のFDEカラーを手に入れました。CTRストックに合わせたわけでもないのですが、実物新品がお買い得価格であったので、ついつい衝動買い。
「MADE IN USA」の刻印が嬉しい。
これまでつけていたBCMのショートグリップも良かったけど、これはこれで似合うかなと。

ゲーム参加は年明けまでお預けになりそうなので、ちまちまパーツを組み替えて楽しんでおります。  


Posted by くっぱちゃん at 11:44Comments(0)次世代HK416D

2015年11月27日

各社GEISSELE SMRレプリカについての比較

盆栽のようにちまちまといじっている次世代HK416。
今回はハンドガードにまつわるお話です。

実銃でもそうですが、HK416は社外ハンドガードの選択肢があまりありません。
GEISSELEのSMR、Remington DEFENSEのRAHG、STRIKE INDUSTRIESのSLICKくらい。

で、私の次世代416にはDYTAC製のSMRレプリカ(14.5")が装着されていたのですが、どうにも気になる部分がありました。
それが、レイルパネルを装着するためのネジ穴とQDスロット。本物はネジ穴とQDスロットにインサートが挿入されているのですが、DYTACのレプリカは再現されていません。ほかの部分はわりといい感じに再現されているのに、どうにも気になります。
HK416用SMRレプリカは、アローダイナミックからも発売されていて、これにはきちんとインサートも再現されていてグッドなのですが、ラインアップされているのは10.5"のみ。私がほしいのは14.5"なんですよね。

そんなこんなで、ほとんど諦めていたSMRリアル化計画。ところが、友人から某通販ショップで購入したVFC用SMRレプリカの画像を見せてもらったところ、ネジ穴インサートが再現されているではないですか! 友人のは10.5"だったのですが、14.5"も売っていたので、速攻購入。さすがに同じ色のものを購入するのも気が引けたので、今回は黒をチョイス。税込9980円とSMRレプリカのなかでも安価でした。


某通販サイトで販売しているVFC用SMRレプリカですが、内容物はハンドガード本体のみ。バレルナットもレールパネルもありません。ですが、これまで使っていたものを流用するつもりだったので問題なし。本来であれば、マルイの次世代HK416に装着するには加工が必要です。
作業自体はハンドガードを交換するだけなのであっという間。DYTAC製ハンドガードに付属していた次世代用バレルナットはわずかに細かったので、アルミテープを巻いてガタ取りしたくらいです。

今度こそSMRリアル化完了か……と思ったのですが、なにか変。
そう、某通販サイトで販売しているSMRレプリカは、なぜかバレルナットのところにまで軽量化の穴が空いているんです。10.5”のほうはちゃんと根元は埋まっているのに、なぜか14.5”のほうは変なアレンジがかかっています。

上の黒いのが某通販サイトのもの。下のFDEがDYTAC製(自家塗装済み)。

埋めて塗装しようかとも悩みましたが、プリントされているロゴの再現などドロ沼の未来しか浮かんでこないので、ここでゲームセットとしました。なんで余計なことするかな~。
さらに、DYTAC用のレールパネルを移植しようとしたところ、微妙にネジ穴の距離が違っていて、微妙に使えないことも発覚。専用レールパネルは販売されていないので、流用できるものを探す必要もあります。

というわけで、GEISSELEのSMRレプリカを買うなら、10.5”ならアローダイナミック製。14.5”ならDYTAC製がベストバイだと思います。

  


Posted by くっぱちゃん at 20:50Comments(0)次世代HK416D

2015年10月29日

ショートなバーティカルグリップを取り入れる

ハンドガードが細くなってからというもの、握りこむように構えることが多くなったので、小さいひっかけて使うようなフォアグリップを探していました。

で、流行りなのか色々ありますよね。ハンドストップとかキネティックアングルグリップとか。

今回選んだ「BCMGUNFIGHTER Vertical Grip Mod 3-Picatinny - Black」もそのなかのひとつ。
手のひらに収まるほど小さく、太さもほどほど。
特徴的なのは角度がついていることで、構えたときの手首の角度がより自然で扱いやすく、好みによって逆さまに取り付けて使うこともできます。
なお、現在流通しているMOD3は、従来あった小物入れが無くなり単純な筒型になっています。
取り付け方の異なるピカティーニ用とキーモッド用がラインアップされていますが、今回はピカティーニ用を購入しました。


グリップ本体の素材は硬質なポリマー。表面はサラッとしていてマットな質感で、硬いのに粘り気も感じられ、すぐに割れるようなことはなさそうです。側面にはすべり止めが施されていて、グリップ感も良好でした。

パテントを取得しているというピカティーニ用のマウント手法ですが、工具(トルクスT15)が必要である代わりにフィッティング部分がとても小さくなっています。DYTACのレールに対してもしっかり固定できて、ガタツキもありませんでした。


構えてみると、ハンドガードを握り込むフォームでの安定感が増しましたし、グリップを引き寄せるような構えも出来てなかなかいい感じです。


本国定価が22ドルなのに対して国内流通分はなかなかの値づけですが、ギシギシ、グニャグニャが苦手な私としては、この価格で手に入るなら納得。
なによりBCMのロゴがカッコいいですよ(笑)

  


Posted by くっぱちゃん at 12:28Comments(0)次世代HK416D

2015年10月22日

次世代HK416Dのストックを交換するための下準備

前から気になっていた次世代HK416Dのバッテリーをストック内に収めました。


私の416Dにはフォートレスのぷちカスタムが施されたEMODストック(タミヤコネクター化して社外バッテリーを簡単に使える加工がしてあるもの)が装着されていて、バッテリーはすでにリポ化済。
これはこれで何も不満なく使えていたのですが、ストックそのものに不満が溜まってきました。

構えたときにギシギシすること。
プラの質感が気に入らないこと。
QDアダプターがダミーなこと。

そこで、ほかのストックを装着できるようにするために、まずは下準備としてバッテリーを本体側に内蔵することにしました。

やり方としては大きく分けて、前配線にする方法とストックパイプ内に収納する方法がありますが、今回は後者を選択。前配線は、重量バランスやバッテリーの収納方法に難があるのと、配線の引き直しが必要なためです。すでに私の416Dはリコイルユニットをオミットしているので、パイプ内にスペースがあるのも大きいですね。

やり方としては、すでに色々な方が公開されているものと変わりがありません。
ストックのコネクター前で配線をカットし、新たにコネクターを接続するだけです。

配線同士を直接ハンダでつなぐのは信頼性に欠けるので、ミニコネクターに使われる端子を流用し、結線後にハンダで補強しています。もちろん、そのままではショートするので、収縮チューブでカバーしています。ついでにコネクターもTコネクターに交換。


バッテリーは、ライラクスのPSEリポバッテリー次世代SOPMODタイプをコネクター加工して流用。これ、性能もいいですし、配線の質も高く気に入ってます。

そのままパイプに押し込むこともできますが、少々きつく配線に負荷がかかりそうなので、パイプの後ろ端をカットして逃げを作りました。

パイプの蓋は閉まらない状態ではありますが、ストックの裏が抜けているタイプを使う予定もないし、これでもストックは最短まで縮まるので良しとします。

さてさて、どんなストックにしましょうかね。  


Posted by くっぱちゃん at 11:00Comments(0)次世代HK416D

2015年10月20日

スイッチからグリップが生えてきた



二重帳簿の発覚(レシートばれ)により、山の神の怒りに触れるきっかけとなった「SUREFIRE X300 ULTRA」。
しかし、皆さんご存知のとおり、これ単体ではその高性能を発揮しきれません。
さらなる投資が必要です。

X300Uは本来ハンドガンのために設計されているため、ライフルのピカティニーレールに搭載したときにはスイッチの操作性に難が生まれます。私の416はアウターバレルを16インチにしていることもあって、ハンドガードの先端付近にX300Uを取り付けると、かなりスイッチが遠くに感じられます。
やはりここはリモートスイッチの出番でしょう。
本来なら景気良くすべて正規品新品をおごりたいところですが、先日の事件があったばかりなので、手持ちのお小遣いでまかなえる範囲で対処することにします。


まず、リモートスイッチ化に必須のテールキャップはレプリカ品(XT07相当)で購入。トグルスイッチ付きのテールキャップに刻印なしのリモートデュアルスイッチ(SR07相当)がついてお値段6000円也。秋葉原のエチゴヤにて発見しました。
さらに、レプリカのスイッチが断線する危険を考えて、あらかじめ実物のリモートスイッチ(ST07)をヤフオクにて3000円で落札しました。


実物であるST07とレプリカのSR07相当品を見比べると、作りの違いに驚かされます。
使われている樹脂、コードの皮膜だけでなく、手に持った際のガッシリした感じがまるで違うのです。実物はよほどのことでないと接触不良なんて起きる気配がありません。スイッチの押し具合もレプリカは内部の部品の様子が指先から伝わってくるのに対して、実物はスイッチ表皮が厚いのか、ゴムの塊を押している感触です。
値段が3〜4倍も違うので、ある意味これくらい違いがあっても当然という気もしますが……。

ST07が手元にあると、やはりスイッチをグリップにつけたくなります。
これはもうセットで手元にあるべきだろうと、仕方なしに対応するフォアグリップを探しました。
やや暴走していることに自分でもうっすらと気がつきつつも、ひとりぼっちのST07を見ると可哀想で仕方ありません。


見つけたのはこちら「TangoDown Vertical Fore Grip QD (Surefire) BGV-QDSF」。
なぜか実物です。放出品なのでだいぶお手頃価格ですし、なによりTDグリップはフォアグリップ界のマスターピース。QDタイプなので簡単に使いまわせますから、きっと無駄にはなりません。

リモートスイッチを合体。これがやりたかった!
ただ、写真のタイプのST07と組み合わせようとすると、かなり固い。いちど入れると壊さずに取り外せる自信がないので、装着前にすり合わせ加工をしたほうがいいと思います。


ハンドガードへはQDが締め方を微調整できるので、ガタつき一切なしに装着できました。
これはこれでカッコいいと思えるのですが、前後重量配分のせいか構えてみてあまりしっくりこない。

いまはリモートスイッチをSR07レプリカに交換し、ライトの位置をバレル下に移動して使っています。CQBでハンドガードごと握るような構えをするときにはこっちのほうが使いやすいのかな。これからもいろいろ試して遊んでみます。

先週の休みに森林フィールドの定例会に参加したのですが、日が短い今頃だと夕方にはライトが有効なシチュエーションもあって楽しめました。
やっぱりリモートスイッチは必須アイテム! 無駄遣いではないと自分のなかでは確信してます(笑)  


Posted by くっぱちゃん at 16:24Comments(0)次世代HK416D