スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2015年10月12日

HK416のハンドガードを外すアレがついたスリングの話

「これ、自分では付けられなかったので、よかったら使ってください」
そんな言葉とともに、サバゲー仲間からHK416の純正スリングをいただきました。

彼はHeckler&Kochが好きで、自分のエアソフトのために色々と収集していたものの、うまく取り付けできなくてスリングをあまらしていたので、同じくHKを使う私に譲ってくれたようです。
ありがたく頂戴し、家に帰って調べてみたのですが、これがなかなか難物だったのです。

本国のHPによると、このスリングは「Carrying sling with quick release, black」というもので、部品No.は「234723」。HK416 A5のアクセサリーとして用意されています。

HK416用であることを示すのが、HKフックの根元部分。スリングを通すループの一部がマイナスドライバーのような形になっています。これは、ハンドガードの特殊ネジを外すための専用工具で、マニュアルにもそのことが記載されています。私はハンドガードをGeissele SMRタイプに交換しているので関係なくなってしまいましたが、こういうディテールはマニア心をくすぐります。

で、あらためて現物を見てみると、ナイロン製の3ポイントスリングで、幅が非常に太いのが印象的。端には良く見るHKフックとあまり見慣れないスリングスイベルが備わっています。どうやらこのスリングスイベルをどう取り付けるのかわからなかったようです。


現場では気がつかなかったのですが、このスイベルVSR−10用のものとなんとなく似ています。

これですね。VSR-10のストックをアップにしたものです。

スイベルに「UNCLE MIKE’S」と刻印されていたので調べてみると、UNCLE MIKE’S QUICK-DETACH SLING SWIVELという商品が販売されています。また、同社はスリングも販売しているので、もしかしたらHKにOEM供給しているのかもしれませんね。
「QDスリングスイベル」というと、ボタンを押すとロックが外れるタイプを想像しますが、これはそれらが登場する前に登場し、ライフル銃やショットガンなどに使われるようです。

さて、スリングスイベルの正体はわかったのですが、肝心の取り付け方法がわからない。

HK416のガスブロックにはスリングポイントが備わっているのですが、どうやっても付く気配がない。ほかにも付きそうな場所や、スイベルの受け側となるパーツをねじ込む場所もありません。
そこで、もう一度HKのHPを確認すると、「Adapter for carrying sling 234723」(部品No.237250)という商品を見つけました。なるほど、レールに取り付けるパーツが別売で存在したんです。

写真はHKの公式サイトから一部転載。

品番で販売店を検索すると、81USドルで販売しているところを見つけました。さすがHK純正パーツ、高いです。
というか、純正スリングが43USドルなので、スリングよりもスリングを取り付けるパーツが倍もするのってどうなんでしょうね?
せっかくいただいたアイテムなので、なんとか使いたいのですが、さすがに約1万円の追加投資は考えてしまいます。そもそも手に入るかどうかもわかりませんしね。

そこで、次のアイデアとしてスリングスイベルを交換することを考えました。
HKフックや一般的なQDスイベルに交換してしまえば、受け側はなんとでもなります。
ところが、ここでスリングの太さが邪魔をしてきます。

幅を測ってみると38mm、つまり1.5インチです。1インチまでなら対応するスリングスイベルが売っているのですが、1.5インチとなるとなかなか見つけることができません。
ここで手詰まりか……と思ったのですが、「80ドルもする純正スイベルは嫌だというユーザーが他にもいるに違いない!」と考えて、海外のフォーラムの書き込みを探してみることに。

すると、「『VTAC Universal Sling Attachment』を利用するといいぞ」という書き込みと装着写真を発見! これは、ひとつのアタッチメントに4つの機能(QDスリングスイベル、コンベンショナルQDスリングスイベル、フック、スリングループ)を持たせたアイデア商品。まさにこのコンベンショナルQDスリングスイベルというのが、今回使いたい機能です。そしてこれを国内で探したところ、レプリカ品が安価で流通していることもわかりました。2000円くらいと安価で、QDスイベルが1個付属します。


ここまでくれば、あとは楽勝……と思ったのですが、今度はストック側にも問題が発生。

私はストックをマルイのVLTOR EMODタイプに交換しているのですが、これはQDスリングスイベルの受けがダミー。受け部分がただの筒なので、QDスイベルを差し込んでもロックせずに抜けてしまいます。上にスリングを通すループが用意されていますが、強度的にも場所的にもあまり使いたくありません。
そこで、筒の内部に溝を一周にわたり彫り込み、ロック用のボールがハマるようにしました。かなりしっかりロックするのですが、ゲーム中に外れて地面に落とすビジョンが脳裏をチラついたので、角度を決めて接着してしまいました。


スリングひとつ装着するのにかなりのエネルギーが必要でしたが、使ってみると幅の広いスリングが銃の重さを上手に逃がしてくれることに関心しました。作戦時間の短い特殊部隊には邪魔でしょうが、長時間の行軍や歩哨任務がある一般兵士には使いやすいスリングだと思います。


完成した416の写真を友人に送ったところ、「やっぱり純正品は似合いますね」とのコメントが。せっかくいただいたものなので、これからも大切に使っていきたいですね。  


Posted by くっぱちゃん at 18:38Comments(0)次世代HK416D

2015年08月21日

次世代HK416Dのグリップを交換する

ひさしぶりの次世代HK416Dネタ。
グリップをTDタイプライフルグリップに交換しました。


私の次世代HK416Dは最初に登場したノーマルタイプで、これまでは交換したハンドガードとストックに合わせて純正部品を塗装して使っていました。
でも、ノーマルはふと見たときに太いんです。使いにくいってことはないけど太い。ふとましい。野菜のナスかな?って思うときがあります。


とはいえ、アンビセレクターを採用しているHK416Dはグリップ交換が簡単ではない。ポン付けできる社外品はまだないはずです。
そこで、バリエーション商品であるHK416D DEVGRUカスタムに採用されているTDタイプライフルグリップを流用することにしました。
次世代416のカスタムとしては非常にオーソドックスなやり方ですが、純正部品だけあってフィッティングは完璧ですし、モーターに悪影響を与える心配もありません。

注意するポイントがあるとすれば、パーツNo.「416-77」(1620円)だけではだめで、「416-78」(540円)も同時に手に入れる必要があります。
パーツは東京マルイから取り寄せできますが、人気のパーツゆえに在庫がないことも多いみたいです。


グリップ交換に特別な工具は必要ありませんが、ちょっとしたコツというか注意が必要です。

ノーマルグリップの底板をはずし、モーターが露出したら、位置調整用のプレートを確保し、配線を外します。外す前に写真を撮っておくと、あとで配線を収めるときに参考になります。



配線が外れればモーターはフリーになるので、引っ張り上げて保管しましょう。私の416はノーマルではなく、配線が交換されているのとSBDがついています。


グリップを固定している2本のネジを緩めればグリップが本体から外せるようになります。外す際には、配線の皮膜やコネクターを傷つけないよう気をつけて下さい。


取り付けは逆の手順。
ですがその前に、アンビセレクターのギアなど普段見えない部分の状態を確かめて、必要がある場合にはメンテを行うことをオススメします。グリップを固定するネジはメカボックスに直接ねじ込むようになっているので、頻繁に開け閉めしないほうが安全だからです。締め付ける際もトルクをかけすぎないように!


グリップ取り付けのコツとしては、モーターにつながる配線の取りまわしをノーマルと同様にすること。端子の状態をチェックし、広がっている場合には調整することです。無理に蓋を閉めると配線を傷つけたり、コネクターが緩いと振動で接触不良を起こすリスクがあります。


最後に、グリップ底板にあるイモネジを使ってモーターの位置を調整します。空撃ちしながらネジを締めこんでいき、音が静かになったところで固定します。私は「ギャッ」と苦しそうな音に変わったところから少し緩めるようにしています。


交換したグリップを握ってみると、かなり細身になったことを実感します。構えた感じも自然です。
それとグリップが変わったことで全体の印象も変化しますね。前よりもすらっとしました。
ローリスクで手軽に雰囲気を変えることができる純正部品流用のグリップ交換、オススメです。

  


Posted by くっぱちゃん at 19:42Comments(0)次世代HK416D

2015年04月13日

カスタムした次世代416、本領発揮

週末の関東はなんだか嘘みたいないい天気でしたね。
今回はデザートストーム川越(DSK)で行われた、池袋フォートレス主催の定例ゲームに仲間と参加。日差しは暖かいのに風はほどよく涼しくて、最高のサバゲー日和でしたね。


ここしばらく運動不足でゲームも月1くらいのスローペースだったので、1時間耐久やバディ戦、プチ狙撃王選手権といったイベント色が強いこの定例会は、お祭り気分で気軽に楽しめそうだなと。
デザートストーム川越に来たのは2年ぶりくらいで、定例会は初めて。DSKは横に長い長方形のフィールドで、市街地エリアとぼこぼこと小山が並ぶ砂漠側とに分かれているのが特徴です。中央の開けたエリアを境に撃ち合になるのですが、如何に射線をかいくぐって相手側まで食い込むかがポイントになります。貸切ゲームに呼んでいただいた時もそうだったのですが、独特のリズム感というか、面白さがあるフィールドなんですよね。
参加人数が多かったのとイベントゲーム準備のためにゲーム回数自体は少なめでしたが、それは想定内だったので問題無し。ピクニック気分で1日まったりと楽しみました。フラッグを取ると露店の無料券をもらえるのですが、友軍のサポートのおかげで今年初めてのカキ氷を食べることができました。

GOEMONカスタムの次世代416も今回は活躍してくれました。これ、当たります。「スーー」っと伸びる不思議な弾道でサイトの狙いどおりに飛んでいくのです。なかなかレビュー用の動画を撮る機会がないのですが、レンジで撃つよりもゲームで使うと「当たる」感じがよくわかりますね。中距離まではスパスパと指切りでヒットが取れるのです。フルオートの集弾性もまずまず。今回のゲームではギャロップの0.25gを使ったのですが、もしかしたらマルイバイオよりも相性が良いのかな。とにかく印象が良かった。
弾を変えてからレンジでゼロインしていたらあまりにも集弾性がよくなったので、プチ狙撃王選手権にも参加してみました。これは一斗缶を当てる勝ち抜きゲームで、ベスト5までは残れたのですが、40mをミスして終わりました。これは完全に射手のせいで、調子に乗って委託なしで撃ったのが原因。どこかで30mのグルーピング取ってみたいですね。  


Posted by くっぱちゃん at 12:39Comments(0)次世代HK416D

2015年02月18日

次世代416のカスタム詳細

ゲームアイテムとしての実力は誰もが認める東京マルイ次世代モデル。
メインアームとして1年以上にわたり活躍してくれたHK416を、メンテナンス及びチューニングするためにGOEMON airsoftに預けていました。


壊れてから修理すればいいという考えもあるでしょうが、調子を崩したものを直すより、壊れないように定期的に整備したいなと。
そして、せっかく預けるならチューニングしてみたいという欲もわいてきます。

オーダーは「オーバーホールおよび、命中精度を重視したカスタム」で、内容はおまかせ。GOEMON airsoftはユーザーのプレイスタイルや要望に合わせてメニューを提案してくれるのがユニークです。今回の注文は『0.2g 55m Overカスタム』にあたるとのこと。詳細については、GOEMONさんのHPを参照ください。

416を預けて待つことしばし、作業完了の報告がGOEMONさんより届きました。
今回作業内容を公開することをGOEMONさんにお許し頂けましたので紹介します。

『0.2g 55m Overカスタム』東京マルイHK416

主な作業内容
メカボ内部洗浄、シム調整、シリンダー気密、スイッチリフレッシュ、グリスアップ、ピスクラ防止加工、コード交換、ストックパイプ固定ネジ加工追加、初速調整、チャンバー分解洗浄、バレル清掃、バレル加工2ヵ所、チャンバー加工、ホップアップチャンバーパッキン交換、チャンバー気密取り、バレル固定、弾道調整

約3万発使用したメカボ内部の様子については、
《メカボ内は、各パーツの痛みは問題ありませんでした、多少細かい木屑等が入り込んでいましたが、異物は全て余分なグリスの吹き溜まりに排除されていましたし、異物によるキズもありませんでした。
ただ、ただ、きた~なかったです(((^_^;)》とのこと。
伏せ撃ちが多い旨を伝えたところ、メカボに防塵処理を施してくださりました。こういった細やかな対応は嬉しいです。

肝心の弾道についてですが、以下のようなレポートを頂きました。
「ホップの浮き上がり幅が抑えられ、飛距離が延びています。スコープ等で覗いた場合、弾道が丸の中におさまってくれるので、レチィクル調整していない状態でも非常に狙い易かったです。
セミ射撃で40m~50mで人で有れば確実に当てられる性能を見せつけてくれましたが、長距離での弾道の安定性は抜群です」とのことで、これは期待できそうです!

また、新たな取り組みとして、自動車用ケミカルを導入したと教えてもらいました。今から届くのが楽しみです。

仕上がりについては、今回も動画付きでレポートしますね。さぁ! 仕事頑張るぞー!  


Posted by くっぱちゃん at 18:58Comments(0)次世代HK416D

2015年02月09日

いよいよカスタム内容が煮詰まってきた模様

仕事と家のことばかりしていて趣味になかなか時間が取れません。
でも、頑張っているとそのうちいいこともあるようで。
オーバーホールのついでにカスタムをお願いすることにした次世代416について進展がありました。


今回カスタムを依頼しているのはGOEMON Airsoft。物理的な距離は離れているけど、エアソフトへの考え方にシンパシーを感じているので、安心してお願いできるショップです。

そもそも今回、次世代416をオーバーホールすることにしたのは不具合があったからではなくて、購入からそれなりに使い込んだことと、正月に次世代G36Cを購入したことからドッグ入りのタイミングとして丁度いいと判断したから。
自分で作業することもできるけど、ついでにカスタムもお願いしてみたかったというのがホンネ。

GOEMON Airsoftのカスタムにはメニューがない。正確にいうと無いわけではないけど、ユーザーと対話して独自メニューを組み立ててくれるところが特徴。今回は「オーバーホール+命中率重視」という要望だけ簡単に伝え、カスタム内容の提案を待っていました。

預けてからしばらく時間がかかったので、これはきっと何かをチャレンジしているなと思っていたら、やっぱりその通り。どうやら新しい手法を考えた模様。内容についてはまだ言及できませんが、416が手元に戻ってきたら動画でレビューを作成するつもりです。

規制値ギリギリを目指すようなパワーチューンではなく、パワーを無駄なく弾に伝える高効率かつ集団性に優れたものができたら……ちょっといいと思いません?  


Posted by くっぱちゃん at 15:28Comments(0)次世代HK416D

2015年01月19日

くたびれた次世代をリフレッシュついでにカスタム

我が家のメインアームである次世代416。とくに調子が悪くなったり弾道がおかしくなったわけではないのですが、購入してから3万発近く射撃しているということもあってオーバーホールをお願いすることにしました。


オーバーホールをお願いしたのは、VSRのカスタムや弟のRPKでもお世話になったGOEMON airsoftさん。物理的な距離は離れていますが、やり取りも丁寧ですし信頼しているので、何かあったときにはお願いすることにしています。いろんなお店の仕事を見てみたい気持ちもありますが、合う合わないもありますから、いいなと思えるお店があったら基本的にはそこにおまかせするのが私のやり方です。

今回はオーバーホールがきっかけではありますが、ちょっとイタズラ心でカスタムもオーダー。
といっても極端な内容ではなく精度重視の内容で、耐久性にも配慮した仕様にしてもらいます。確かに飛距離が伸びれば有利な局面もあるかもしれませんが、それよりもマルイ次世代ならではの優れた命中率、小気味いいリコイルといった利点を生かしつつ、GOEMON airsoftならではの味付けをしてもらえればいいかなと。ある意味それが一番難しいような気もしますが(笑)

メインアームだけに信頼性や使いやすさは譲れないところですので、それをキープした上でどれくらい性能的な伸びしろがあるのかが楽しみです。  


Posted by くっぱちゃん at 21:41Comments(0)次世代HK416D

2015年01月06日

次世代の初速の変化と集弾性の関係

私の次世代416Dは2013年9月に購入したもので、当時の初速は0.2gで93m/s程度、それから20回ほどゲームに投入したと思います。


外装こそあれやこれやと手を加えてきましたが、性能に関わる部分についてはまったくのノーマルで、ゲーム後にクリーニングするだけ。最近はさすがに初速が低下してきて、前回の測定では0.25gで75m/sという数値でした。冬場で慣らしもせずの測定だったので勘案する部分はあると思いますが、ここのところのゲームではマルイバイオ0.25gを使って測定すると70台半後半を示していたので、順調にヘタってきていると判断できます。

しかし、だからダメかというとそうでもない。40mのターゲットにしっかりと集弾し、ゲームでもしっかりとヒットが取れる。年末のゲームでも、25〜30mほどの距離で相手との途中に30cmほどの隙間があるというシチュエーションがあったのですが、セミオートで立て続けに3人ヒットを取るという精密ぶりを発揮してくれました。ということは、左右のブレもそうですし、上下の着弾点にも大きな差がないということです。これは、初速が低下しているのに数値自体は安定していることも関係していると考えています。東京マルイの次世代は、ゲームアイテムとして本当に優秀ですね。

飛距離がほしいからと、初速を限界近く高い数値まで上げることに腐心してしまいがちですが、大切なのは性能が安定していることなんだと改めて気がつくことになりました。スタンダードタイプのエアソフトは自分でも色々と内部カスタムを試しているのですが、安定した性能というのが本当に難しい。プロの方は一度納品したら半年〜1年はメンテナンスしない前提ですから余計に大変でしょう。信頼できるプロに出会えれば、任せてしまうというのもひとつの正解だと思います。

改めて出来の良さに感心した次世代416ではありますが、20回ゲームに投入したということは1袋1300発×20回=26000発ですし、バッテリーもリポを使っているのでオーバーホールの時期でしょうね。今度のゲーム後ドッグ入りさせましょう。


そうそう、フォートレスが販売している純正オプションストックのコネクターカスタム仕様を投入して数ゲーム経過したのでその報告も。
これは、純正ストックと交換するだけでカセット式の純正バッテリーからミニコネクター仕様になるというアイテム。それまでは純正ストックに社外品の変換コネクターを組み合わせてリポバッテリーを使っていたのですが、その時よりも同じバッテリーでも動きが軽くてサイクルも上がりました。その社外コネクターは通電効率があまりよくないという口コミを聞いたのですが、確かにそうだったのかも……。フルオートのサイクルアップはもちろん、セミオート時のフィーリングアップが嬉しいですね。気持ちいい撃ち味になります。
ただ、次世代自体が強いバッテリーでドライブするのに向いていませんから、数万発使った際にどうなるかはわかりません。それと、そのままではヒューズレスとなってしまうので、適宜ヒューズを追加するのがよろしいかと。  


Posted by くっぱちゃん at 11:16Comments(0)次世代HK416D

2014年12月22日

次世代HK416気分転換

30日のゲーム納めに向けて416をいじっていました。

まずは購入して放置していたG-styleハンドガード用のレールを装着。ライトやハンドストップまたはグリップを想定した位置に取り付けています。


そして、ハンドガードとグリップを取り外してインディのコヨーテタンを使って塗装します。塗る前に脱脂をしっかりとすることがポイントです。とくにグリップは手で触れる部分なので、耐水ペーパーで足付けもしておきました。
スプレーは10センチほど離してシュッシュッと手首を動かしながら、塗料を徐々に重ねていくイメージで。針金などで宙づりにできると作業が楽です。周囲に塗料が飛び散らないよう気をつけましょう。



お手軽な作業でしたが、これでハンドガードとグリップ、そしてストックの色合いと質感が統一できました。
  


Posted by くっぱちゃん at 07:38Comments(0)次世代HK416D

2014年12月05日

あるときに買う!

DyTacのG−Style SMRは、次世代HK416用ハンドガードとしては現在比較的容易に手に入るものです。
細身のハンドガードは軽量でにぎりやすく、各部の刻印も綺麗。
私の手に入れた個体はとくに調整も必要なく取り付けできたので(ガスブロックには加工が必要)、おそらく精度的にもそれなりにしっかりしていると思います。


ところが、ハンドガードに取り付ける専用のパネル(レール)がクセモノでした。
なにしろ商品が売っていないんです。

ハンドガードを扱っている店に問い合わせても、在庫していないことを悪びれもしません。
確かにオプション品まで在庫したくないというお店側の都合もわかりますが、これが無いと拡張性に大きく影響しますし、汎用品を取り付けるのでは、せっかくこだわってハンドガードを交換した気分が台無しになります。

というわけで、これからDyTac G−Style SMRの購入を考えている方は、専用パネルの確保も同時に行うことをお勧めします。
検索をかければ、通販で購入できる店舗も見つけられると思いますが、一度在庫が切れてしまうと次回入荷がいつになるのかわかりません。
この趣味ではあるときに買うのが鉄則。「パネルは後で考えよう」なんて悠長にかまえていると、後で苦労するかもしれませんよ。  


Posted by くっぱちゃん at 14:31Comments(0)次世代HK416D

2014年12月02日

週末に参加したゲームのこと

仲間と連れ立って定例会に参加してきました。
ワイワイやりながらのサバゲーは楽しいですね。日頃のストレスが汗とともに身体から抜けていくのがわかります。精神のデトックス、オトナこそサバゲーをやるべき。


フィールドには色々と持ち込んでみたのですが、ゲームに使ったのは結局、次世代416とGOEMONカスタムのVSRだけ。性能作動ともに安定の東京マルイ製、これ買って外装を好きにカスタムして遊ぶのが一番かもね。


といいつつも、カスタムもののVSRがこれまた素晴らしい飛びを見せてくれるので、内部カスタムの楽しさや可能性もこれまた捨てきれない。

この日はマルイ0.28バイオを使ってみたのですが、「50mフラット」と言えちゃう飛びを披露してびっくり。GOEMONカスタムちょっと凄いです。
あ、これはいったぞ、と思える弾が撃てると、スコープのなかで相手に吸い込まれるように飛んでいって、相手の手がサッと上がる。これは本当に楽しい。GOEMONさんにも、ちゃんとヒット申請してくれる相手にも感謝ですね。

ゲーム後には仲間の一部と高田馬場にあるRED ROCKという牛肉バルで夕食タイム。山盛りのローストビーフ丼に舌鼓をうちました。並びますけどまた行きたいお店です。


そうそう、エアソフトカスタムのレビューネタを仕入れましたので、準備が出来たらまた投稿します。
それでは。  


Posted by くっぱちゃん at 09:48Comments(0)次世代HK416D