2015年05月07日

費用ゼロで次世代G36Cのリコイルをキャンセル

使えば使うほど気に入ってきた次世代G36C。
我が家の優秀なゲームウェポンとして着実にポジションを築きつつあります。
費用ゼロで次世代G36Cのリコイルをキャンセル

さて、そんなG36Cをさらに使いやすくするべく、ちょこちょこと手を加えているところです。今回は次世代の次世代たる所以であるリコイルをキャンセルしてしまいます。

G36Cのリコイルはメカボ上部に取り付けられたユニットがピストンに連動して前後して発生します。そこで、メカボからユニットを外すことでリコイルをキャンセルするというのが今回の作業。

分解しやすさはG36Cのチャーミングポイントのひとつですねー。ピンといくつかのネジを外すだけでレシーバーからメカボを抜き出せるので、慣れれば3分もかからずチャンバーやメカボックスにアクセスできますよ。分解については各サイトで詳しく触れられているので省略させて頂きます。
費用ゼロで次世代G36Cのリコイルをキャンセル
メカボの上にあるシルバーの部品がリコイルユニット。これを外すには、メカボ上部後方にある黒いパーツを前方に引きつつ持ち上げます。バネのテンションで後方に押し付けられ固定されています。
費用ゼロで次世代G36Cのリコイルをキャンセル
あとはリコイルユニットを後方に引き抜けば作業完了……と言いたいのですが、このままでは先ほどの黒いパーツが固定できません。この黒いパーツはレシーバーにメカボを固定するために必要なのでひと工夫がいります。
そこで、黒いパーツをバネで押し付けるためのスペーサーを作りましょう。
費用ゼロで次世代G36Cのリコイルをキャンセル
用意したのは長物エアガンに付属しているチャージャー。BB弾をマガジンに詰めるためのパイプです。これを適当な長さにカットしてスペーサーとします。長さはリコイルユニットに合わせるといいでしょう。
費用ゼロで次世代G36Cのリコイルをキャンセル
あとはカットしたパイプ、太いスプリング、黒いパーツを組み付ければ完成です。そのままだとメカボの上部が開口したままになるので、私はダクトテープなどで封をしてホコリやゴミが入らないようにしています。
費用ゼロで次世代G36Cのリコイルをキャンセル
ここまでの作業時間は15分ほど。費用もゼロです。
試射してリコイルがないこと、作動に違和感、不具合がないことを確認したら今度こそ完成です。
振動がなくなったため、バースト撃ちでの集弾性能もアップ。メカ的にも負荷が減っているはずです。金属的な音もかなり減りましたが、今度はピストンの打撃音とそれが銃のなかで共振して響く音が気になりますね〜。

弾道性能には文句はないので、残るは静音化でしょうか。必要性のあるカスタムではありませんが、ノーマルのバランスを崩さない程度に好みの味付けをするのも楽しみのひとつだと思っています。




同じカテゴリー(次世代G36Cカスタム)の記事画像
G36Cサイト考
森林フィールドは楽しい
ふたつのG36C
レビュー 次世代G36Cカスタム
今年最初の1丁は東京マルイの次世代でした
同じカテゴリー(次世代G36Cカスタム)の記事
 G36Cサイト考 (2015-04-21 14:59)
 森林フィールドは楽しい (2015-02-16 15:20)
 ふたつのG36C (2015-02-14 14:10)
 レビュー 次世代G36Cカスタム (2015-01-13 17:54)
 今年最初の1丁は東京マルイの次世代でした (2015-01-02 20:31)

Posted by くっぱちゃん at 13:44│Comments(2)次世代G36Cカスタム
この記事へのコメント
初めまして ぴづ と申します。
次世代G36のリコイルキャンセルですが、自分の場合
①リコイルのスプリングを取り除く
②プラスチック製の「カールプラグ」をスプリングの長さに合わせる
➂スプリングの替わりにカールプラグを入れる(リコイルウェイトが後ろに下が
  ったままにする)
という方法を取りました。
カールプラグ自体はホームセンターで100~200円位で売っているはずです。
一度試してみるのは如何でしょうか。
Posted by ぴづぴづ at 2015年05月07日 15:26
ぴづ さん
コメントありがとうございます!

その方法ならリコイルウエイトが残せるので
メカボ上部が開口しないで済みますね。

こういった情報交換は他の閲覧者の方々にとっても
非常に有益だと思いますので、
これからもぜひぜひコメントしてください。

どうもありがとうございました。
Posted by くっぱちゃんくっぱちゃん at 2015年05月07日 16:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。