スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2015年01月12日

CHRIS COSTA IN JAPAN 
PEACE COMBAT FES 2015に参加して

1月11日に千葉のCAMP DEVGRUで行われた「CHRIS COSTA IN JAPAN 
PEACE COMBAT FES 2015」。
今年初のサバゲーということもあって、仲間たちとの新年会も兼ねて遊びに行ってきました。

開会式の様子。ジョークを交えながら挨拶をするクリス・コスタ。

舞台となったCAMP DEVGRUですが、利用するのは初めて。フィールドが面白ければ今後も定例会などに参加したいと考えていたので、まさにグッドタイミングでした。また、朝から天候にも恵まれたことも幸いでしたね。

クリス・コスタやジミー・ヘンディレクスとコミュニケーションを取れただけでなく、フリーマーケットとして多数のショップも出店しており買い物も楽しめましたし、第3世代のサーマルビジョンを試用させていただくなど、貴重な体験をすることができました。新年早々、仲間たちとともに1日非常に楽しく過ごす事ができたことは幸せですね。

日本の公道を走行できるATVの展示。

コスタ仕様にカスタマイズされたジムニー。

第3世代サーマルビジョンを実際に覗いて体験することもできた。

仲間が焼いてきたアップルパイ。激ウマ。

ESS CDI MAXにコスタとジミーのサインを入れてもらった。

また、私の不注意でフィールドにハンドガンを紛失するというアクシデントがあったのですが、スタッフの方にブッシュの中から見つけ出していただきました。大規模イベントで非常に忙しい最中にも関わらず、草木が茂るフィールドのなかから探していただいたこと本当に感謝しております。この場を借りて改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。


フィールドについては、山あり谷ありブッシュありくぼみありオブジェクトありと盛りだくさんで、1度や2度では遊びきれない奥深さがあると感じました。仲間たちからも好評だったので、ぜひ改めて定例会など参加させていただきたいですね!  


Posted by くっぱちゃん at 16:15Comments(0)

2015年01月11日

APIOのジムニー コスタモデル!!

今日はみんなとコスタインジャパンに来ています。

そこで展示されている車両で同モデルにジミーさんの運転でコスタさんも乗っているとのこと。
詳しくはこちら
www.apio.jp

カッコいいなジムニー!
  


Posted by くっぱちゃん at 09:39Comments(0)

2015年01月11日

ゲームの前日はいつもこうなる

明日は今年初のゲームです。
なのに準備が終わったのは午前1時30分という。

今回はプレキャリではなく、リガーベルトにパッドを組み合わせたものに装備を統合してみました。
ラジオポーチの場所がなかったのでダンプポーチに
突っ込んだのが割といい感じ。
充電終わってないけど寝ます。

朝ちゃんと起きられますように!  


Posted by くっぱちゃん at 01:45Comments(0)

2015年01月06日

次世代の初速の変化と集弾性の関係

私の次世代416Dは2013年9月に購入したもので、当時の初速は0.2gで93m/s程度、それから20回ほどゲームに投入したと思います。


外装こそあれやこれやと手を加えてきましたが、性能に関わる部分についてはまったくのノーマルで、ゲーム後にクリーニングするだけ。最近はさすがに初速が低下してきて、前回の測定では0.25gで75m/sという数値でした。冬場で慣らしもせずの測定だったので勘案する部分はあると思いますが、ここのところのゲームではマルイバイオ0.25gを使って測定すると70台半後半を示していたので、順調にヘタってきていると判断できます。

しかし、だからダメかというとそうでもない。40mのターゲットにしっかりと集弾し、ゲームでもしっかりとヒットが取れる。年末のゲームでも、25〜30mほどの距離で相手との途中に30cmほどの隙間があるというシチュエーションがあったのですが、セミオートで立て続けに3人ヒットを取るという精密ぶりを発揮してくれました。ということは、左右のブレもそうですし、上下の着弾点にも大きな差がないということです。これは、初速が低下しているのに数値自体は安定していることも関係していると考えています。東京マルイの次世代は、ゲームアイテムとして本当に優秀ですね。

飛距離がほしいからと、初速を限界近く高い数値まで上げることに腐心してしまいがちですが、大切なのは性能が安定していることなんだと改めて気がつくことになりました。スタンダードタイプのエアソフトは自分でも色々と内部カスタムを試しているのですが、安定した性能というのが本当に難しい。プロの方は一度納品したら半年〜1年はメンテナンスしない前提ですから余計に大変でしょう。信頼できるプロに出会えれば、任せてしまうというのもひとつの正解だと思います。

改めて出来の良さに感心した次世代416ではありますが、20回ゲームに投入したということは1袋1300発×20回=26000発ですし、バッテリーもリポを使っているのでオーバーホールの時期でしょうね。今度のゲーム後ドッグ入りさせましょう。


そうそう、フォートレスが販売している純正オプションストックのコネクターカスタム仕様を投入して数ゲーム経過したのでその報告も。
これは、純正ストックと交換するだけでカセット式の純正バッテリーからミニコネクター仕様になるというアイテム。それまでは純正ストックに社外品の変換コネクターを組み合わせてリポバッテリーを使っていたのですが、その時よりも同じバッテリーでも動きが軽くてサイクルも上がりました。その社外コネクターは通電効率があまりよくないという口コミを聞いたのですが、確かにそうだったのかも……。フルオートのサイクルアップはもちろん、セミオート時のフィーリングアップが嬉しいですね。気持ちいい撃ち味になります。
ただ、次世代自体が強いバッテリーでドライブするのに向いていませんから、数万発使った際にどうなるかはわかりません。それと、そのままではヒューズレスとなってしまうので、適宜ヒューズを追加するのがよろしいかと。  


Posted by くっぱちゃん at 11:16Comments(0)次世代HK416D

2015年01月03日

眼鏡サバゲーマーの福音となるか

サバイバルゲームに欠かせないギアといえばゴーグル、フェイスマスクがあります。
目や鼻、口を防護するこれらは必須アイテムであり、ゲーム中の快適性を大きく左右します。


自分はコンタクトレンズなので、ゴーグルについては選択肢が広く、普段はESSのプロファイルターボファン(ゴーグル)とクロスボウ(シューティンググラス)をレギュレーションによって使い分けていて、コンディションによってはメッシュゴーグルも使っています。
しかし、ゲーム中にも眼鏡を着用している弟は、ゴーグル選びには苦労しているようです。東京マルイ プロゴーグルのようなファン付のものを使っても、結局眼鏡自体が曇ってしまうというのです。
そこで彼が購入したのが、顔全体を覆うタイプのメッシュマスク。商品名は「フルフェイスマスク サバゲー ゴーグル エクストリーム メッシュ フルフェイスマスク」で、Amazonで3980円+送料にて購入したとのこと。本来なら昨年末のゲーム納めで彼自身が使うはずだったのですが、仕事で行けなくなってしまったために、私に実戦で使って感想を教えてほしいと頼まれました。



「フルフェイスマスク サバゲー ゴーグル エクストリーム メッシュ フルフェイスマスク」の特徴は、顔の全体(加えて耳まで)をメッシュで覆うことで、通気性と防護性を実現しているということ。メッシュの目が細かいため、BB弾がくだけて飛び込んでくる危険も、ゼロではありませんがかなり低いと想像できます。そのため、装着した際の安心感、守られているという実感は高いです。また、ESS プロファイルよりも視界が広いというのも利点です。また、メッシュの面積が広いため通気性が抜群。これなら眼鏡をしていても、ずっと曇りっぱなしになることはないでしょう。それと、耳部分がメッシュなので、周囲の音もしっかりと聞くことができるのは嬉しいところです。

使ってみてわかったデメリットもあります。
頬付けがしにくいのは使う前から想像できましたが、光学サイトの種類によっては、非常に見えにくい。目とメッシュの間が開いているため、メッシュにピントが来てしまうのでしょうか。ダットサイトはまだよかったのですが、ショートスコープではレティクルとメッシュとが混ざるように見えてしまいます。
また、メッシュの重さが気になることもありました。とくに猛ダッシュをかける際や急に方向転換するような際には、一瞬マスクが遅れてくるようなフィーリングです。もちろん、それで外れてしまうようなことはないのですが、アタッカーで機動力を重視するタイプのゲーマーには向いていないのかもしれません。

まとめると、眼鏡の曇りに悩まされていたゲーマーにとっては、その悩みから開放されるというだけでも意味があるでしょうし、顔全体を耳までカバーする防護性の高さは安全面でのメリットも感じます。かぶった姿はSFっぽいというかエイリアン的なフォルムで、ゲームキャラクターのような格好よさがあり、カラーバリエーションも6色(dp/pg/ita/at/atfg/3c)と豊富。友人にも試してもらいましたが同じような感想だったので、価格に対する価値は十分にあると思います。

  


Posted by くっぱちゃん at 08:59Comments(0)

2015年01月02日

今年最初の1丁は東京マルイの次世代でした

もう昨日の話になるのですがフォートレス池袋の初売りに行ってきました。
もともとそんなに買う気ではなかったのですが、店内の熱気に当てられて気がついたら買い物をしていたという。
まんまと乗せられてしまいました。でも、正月だからいいでしょう!


購入したのは、東京マルイの次世代G36Cカスタム。すでにUMAREXのG36CVを持っているのですが、マガジンも使いまわせるしサバゲーの道具として考えると次世代の性能は結果的に割安だと思います。
それにしてもウチにはH&Kの銃ばかり集まっていますが、これはきっと子供の頃の敵討ちなんでしょうね。

G36Cカスタムの特徴は、フラットな金属性トップレールとハンドガードの金属製レール、そして高さ調整機能付チークパッド、ショートフォアグリップ、ラバーグリップカバーなど付属品が豊富なこと。全長だけでなく、ストックがKより短いのも、小柄な自分には使いやすくて気に入っているポイントです。樹脂を多用した外装ではありますが、スタンダードのUMAREX G36CVと比べるとずっしりと重さを感じます。


なお、G36Cカスタムにはサイトが付属しないので、ノーベルアームズのT1ドットサイトを取り付けています。コンパクトで取りまわしのいいエアソフトなので、光学サイトもコンパクトでトップヘビーにならないT1系がぴったり。


付属マガジンはシースルータイプの50発。連結可能なタイプなので、多弾マガジンを装着して横にシースルーマガジンを連結しておくと、ゲームでの使いやすさとルックスが両立できていい感じです。


まだ実射性能は確認していませんが、そこは信頼のマルイ製。きっとよく当たってくれることでしょう。  


Posted by くっぱちゃん at 20:31Comments(0)次世代G36Cカスタム

2015年01月01日

今年の運試し⁉︎

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。


さて、
犬小屋暮らしの数少ないメリットが、趣味のお店が近所にあるということ。新年の運試しに、池袋フォートレスの初売りに並んでみました。
整理券が出て、ありがたいことに開店間際に戻ればいいというので、今は暖かいところで休んでいます。
三が日は親戚まわりで終わってしまうので、その前にちょっとだけ自分の時間をもらってしまいました。

特価品買えるかな?それとも福袋にチャレンジかな? いい歳こいてワクワクしています。  


Posted by くっぱちゃん at 08:33Comments(0)