スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2015年10月12日

HK416のハンドガードを外すアレがついたスリングの話

「これ、自分では付けられなかったので、よかったら使ってください」
そんな言葉とともに、サバゲー仲間からHK416の純正スリングをいただきました。

彼はHeckler&Kochが好きで、自分のエアソフトのために色々と収集していたものの、うまく取り付けできなくてスリングをあまらしていたので、同じくHKを使う私に譲ってくれたようです。
ありがたく頂戴し、家に帰って調べてみたのですが、これがなかなか難物だったのです。

本国のHPによると、このスリングは「Carrying sling with quick release, black」というもので、部品No.は「234723」。HK416 A5のアクセサリーとして用意されています。

HK416用であることを示すのが、HKフックの根元部分。スリングを通すループの一部がマイナスドライバーのような形になっています。これは、ハンドガードの特殊ネジを外すための専用工具で、マニュアルにもそのことが記載されています。私はハンドガードをGeissele SMRタイプに交換しているので関係なくなってしまいましたが、こういうディテールはマニア心をくすぐります。

で、あらためて現物を見てみると、ナイロン製の3ポイントスリングで、幅が非常に太いのが印象的。端には良く見るHKフックとあまり見慣れないスリングスイベルが備わっています。どうやらこのスリングスイベルをどう取り付けるのかわからなかったようです。


現場では気がつかなかったのですが、このスイベルVSR−10用のものとなんとなく似ています。

これですね。VSR-10のストックをアップにしたものです。

スイベルに「UNCLE MIKE’S」と刻印されていたので調べてみると、UNCLE MIKE’S QUICK-DETACH SLING SWIVELという商品が販売されています。また、同社はスリングも販売しているので、もしかしたらHKにOEM供給しているのかもしれませんね。
「QDスリングスイベル」というと、ボタンを押すとロックが外れるタイプを想像しますが、これはそれらが登場する前に登場し、ライフル銃やショットガンなどに使われるようです。

さて、スリングスイベルの正体はわかったのですが、肝心の取り付け方法がわからない。

HK416のガスブロックにはスリングポイントが備わっているのですが、どうやっても付く気配がない。ほかにも付きそうな場所や、スイベルの受け側となるパーツをねじ込む場所もありません。
そこで、もう一度HKのHPを確認すると、「Adapter for carrying sling 234723」(部品No.237250)という商品を見つけました。なるほど、レールに取り付けるパーツが別売で存在したんです。

写真はHKの公式サイトから一部転載。

品番で販売店を検索すると、81USドルで販売しているところを見つけました。さすがHK純正パーツ、高いです。
というか、純正スリングが43USドルなので、スリングよりもスリングを取り付けるパーツが倍もするのってどうなんでしょうね?
せっかくいただいたアイテムなので、なんとか使いたいのですが、さすがに約1万円の追加投資は考えてしまいます。そもそも手に入るかどうかもわかりませんしね。

そこで、次のアイデアとしてスリングスイベルを交換することを考えました。
HKフックや一般的なQDスイベルに交換してしまえば、受け側はなんとでもなります。
ところが、ここでスリングの太さが邪魔をしてきます。

幅を測ってみると38mm、つまり1.5インチです。1インチまでなら対応するスリングスイベルが売っているのですが、1.5インチとなるとなかなか見つけることができません。
ここで手詰まりか……と思ったのですが、「80ドルもする純正スイベルは嫌だというユーザーが他にもいるに違いない!」と考えて、海外のフォーラムの書き込みを探してみることに。

すると、「『VTAC Universal Sling Attachment』を利用するといいぞ」という書き込みと装着写真を発見! これは、ひとつのアタッチメントに4つの機能(QDスリングスイベル、コンベンショナルQDスリングスイベル、フック、スリングループ)を持たせたアイデア商品。まさにこのコンベンショナルQDスリングスイベルというのが、今回使いたい機能です。そしてこれを国内で探したところ、レプリカ品が安価で流通していることもわかりました。2000円くらいと安価で、QDスイベルが1個付属します。


ここまでくれば、あとは楽勝……と思ったのですが、今度はストック側にも問題が発生。

私はストックをマルイのVLTOR EMODタイプに交換しているのですが、これはQDスリングスイベルの受けがダミー。受け部分がただの筒なので、QDスイベルを差し込んでもロックせずに抜けてしまいます。上にスリングを通すループが用意されていますが、強度的にも場所的にもあまり使いたくありません。
そこで、筒の内部に溝を一周にわたり彫り込み、ロック用のボールがハマるようにしました。かなりしっかりロックするのですが、ゲーム中に外れて地面に落とすビジョンが脳裏をチラついたので、角度を決めて接着してしまいました。


スリングひとつ装着するのにかなりのエネルギーが必要でしたが、使ってみると幅の広いスリングが銃の重さを上手に逃がしてくれることに関心しました。作戦時間の短い特殊部隊には邪魔でしょうが、長時間の行軍や歩哨任務がある一般兵士には使いやすいスリングだと思います。


完成した416の写真を友人に送ったところ、「やっぱり純正品は似合いますね」とのコメントが。せっかくいただいたものなので、これからも大切に使っていきたいですね。  


Posted by くっぱちゃん at 18:38Comments(0)次世代HK416D

2015年10月04日

大変お騒がせしました

仕事中に連れ合いから携帯に届いた1枚の写真に、週末を心待ちにする浮わついた気持ちから一転して地獄へと叩き落とされた昨晩。

謝りました。自分の不実を。
提案しました、償い方を。

で、今日は彼女は朝から六本木にヨガに出かけ、その後友達と麻布でランチに出かけました。

そこで残された男どもで遊びに行ってきました。
まずはオーソドックスにスカイツリーの展望台で観光。そのままドライブに出かけ、どさくさにまぎれて朝霞の陸上自衛隊広報センターに入ります。


連れてこられた子どもよりあきらかにオヤジの方がテンションが高いという(笑)
いや〜、陸上装備が欲しくなりますね。

というわけで、私は元気です。

次回はまじめなエントリーを予定。HK416純正スリングの話題です。

  


Posted by くっぱちゃん at 20:33Comments(0)

2015年10月03日

内部監査が入りました

日曜日を完全なオフにするべく粛々と仕事をしていたら、妻からLINEのメッセージが届きました。

いえ、正確には写真が一枚だけ。
先日購入したシュアファイアX300ウルトラのレシートが写ったものでした。

これです。


既読をつけても、続くコメントは届きません。
今後ブログのエントリーがなくなったら、皆さんどうぞ察してください。
ああ、ウチに帰りたくない……。  


Posted by くっぱちゃん at 23:05Comments(2)

2015年09月28日

割安な正規品

「正規品」と「並行品」、同じモノなのに流通ルートが違うことで値段が変わります。

だいたいの場合は正規品と呼ばれる方が高いですよね。
正規品が現地価格よりもだいぶ割高なのに目をつけたショップや個人が、現地販売店から購入して輸入するのが並行品です。

「同じものなら安い方がトクじゃんか」ということですよね。

でもこの度私は正規品のSUREFIREのX300 ULTRAを購入しました。
SUREFIREの日本正規代理店である七洋交産株式会社が輸入したものを、販売店から買ったのです。

その理由はひとつ、そっちの方が得だと思ったから。

X300 ULTRAは、500ルーメンのスペックを誇るウェポンライト。
6000番アルミの筐体に表面処理を施したボディは強靭なのに軽く、電池込みで110g。ハンドガンにはもちろん、ライフルの先端に付けても違和感がありません。


これまでレプリカのライトを使っていたのは、ゲームに使っていたら何万円もするライトが壊れるんじゃないか心配だったから。事実、過去に使っていたM900Aのレプリカ品は見事に割れました。

でも、正規品のSUREFIREには生涯保証がつくのです。しかも、サバゲーでBB弾が当たって割れても無料で直してくれる。(送料の負担も片道だけ!)
X300ULTRAの場合は、正規品と並行品の差額からしても、ゲームで使ったものを保証対象で直してもらえる正規品の方が、私には割安に感じられます。
ちなみに、生涯保証が有効なのは最初の購入者だけで、譲渡した場合には無効になるとのこと。

一度販売したものに対して、ユーザーが死ぬまで保証してくれるサポート体制を敷くなんて、そんな面倒くさいこと普通はやりませんよ。しかもBB弾で撃ち合いするのも認めてくれるなんて、私が経営者ならありえません(笑)

SUREFIREのライトより明るくて安いライトはあるかもしれませんが、こんな素晴らしいサポートは他に存在しないのではないでしょうか。
  


Posted by くっぱちゃん at 10:59Comments(0)

2015年09月11日

急がば回れ。昔のひとは良いことを言います

仕上がったはずのLCT製AKをまたバラしています。
やり残していた部分に手を入れたかったのと新しいパーツを組み込むのが目的です。


週末にゲームに誘われたので、早く仕上げようと仕事のあと深夜に作業。
こういったときに失敗するんですよねー。
今回は、ノズルを交換するのに長さを確認し忘れるという超初歩的なミスをしてしまいました。

メカボを開けるとはいえ、単純な部品交換なのでちゃちゃっと済ませるつもりだったのですが、疲れてたところにシム調整をねっちり行ったせいで眠くなってしまったのです。そのため、本来ならノズルの長さを確認して調整しなければいけなかったのをスルー。
今朝、試射しようとして給弾不良に気がついて、ノズル加工で乗り切ろうかと思ったのですが精度が落ちるのでやめることにしました。

あー時間がもったいない!
急いでいるときほど、基本をしっかりと抑えないと失敗しますよね。反省です。  


Posted by くっぱちゃん at 15:41Comments(0)

2015年08月31日

自宅から近くて、そばに温泉もあるのに年に1度も行かないフィールドの話

サバゲーの楽しさって、フィールドによって結構左右されますよね。
1日遊んで心からリフレッシュできるときもあれば、なんか心に引っかかりというか、飲み込めないもやもやが残る場合もあります。
簡単に言えば、このあいだの休日に参加した某フィールドの定例会が微妙だったなぁというグチっぽい話です。

いや、現状にまずは感謝しなければいけないのはわかっています。
自宅から1時間程で行けるフィールドが10も20もあって、毎週どこかで定例会が開催されているなんて恵まれていますよね。本当にすいません。
でも、フィールドによっては、「これはちょっと無いなぁ」と気持ちが落ち込む瞬間があるんです。

例えば朝のミーティング。
今回参加したフィールドは、妙に高圧的な物言いでの説明の仕方をする。安全対策やマナーの周知に一生懸命なのは理解できますが、参加者の安全を守り、楽しく過ごすためのルール説明というよりも、問題を起こされるとフィールドが迷惑だ……といったニュアンスを感じてしまうのです。とくに、「違反したひとは襟首つかんで出て行ってもらうこともあります」なんて言葉が出てきて、とても不快になりました。ジョークにしてもレベルが低いし、本気だとしたら見識を疑います。

そのフィールドは都内からのアクセスがよく、参加者も多い人気フィールドなのですが、どうも我々には相性が悪いようで、参加するたびに帰り道で「もうしばらく行きたくないね」といった感想が出る。もちろん悪いところばかりではなく、弾速チェックシールの確認をしっかりしたり、ゲーム中に多数のスタッフが審判として働くなど、いいところもあるんですけどね。

あと、森林系なのに草を刈り過ぎて、バリケードでの撃ち合いばかりになる構造になっているフィールドがあるのですが、ゲーマーとしてはもったいなぁと思います。もっと隠れたり、不意打ちくらったりして遊びたいので、フィールド関係者の皆様におかれましては、そこのところどうぞ宜しくお願い致します。


PELICAN1700使ってみました。ゴロゴロと転がせば持ち運びも楽だし、収納力もなかなか。光学サイトを外せばカービンサイズの銃が2本余裕で入ります。これは買ってよかったです。  


Posted by くっぱちゃん at 11:50Comments(0)

2015年08月21日

次世代HK416Dのグリップを交換する

ひさしぶりの次世代HK416Dネタ。
グリップをTDタイプライフルグリップに交換しました。


私の次世代HK416Dは最初に登場したノーマルタイプで、これまでは交換したハンドガードとストックに合わせて純正部品を塗装して使っていました。
でも、ノーマルはふと見たときに太いんです。使いにくいってことはないけど太い。ふとましい。野菜のナスかな?って思うときがあります。


とはいえ、アンビセレクターを採用しているHK416Dはグリップ交換が簡単ではない。ポン付けできる社外品はまだないはずです。
そこで、バリエーション商品であるHK416D DEVGRUカスタムに採用されているTDタイプライフルグリップを流用することにしました。
次世代416のカスタムとしては非常にオーソドックスなやり方ですが、純正部品だけあってフィッティングは完璧ですし、モーターに悪影響を与える心配もありません。

注意するポイントがあるとすれば、パーツNo.「416-77」(1620円)だけではだめで、「416-78」(540円)も同時に手に入れる必要があります。
パーツは東京マルイから取り寄せできますが、人気のパーツゆえに在庫がないことも多いみたいです。


グリップ交換に特別な工具は必要ありませんが、ちょっとしたコツというか注意が必要です。

ノーマルグリップの底板をはずし、モーターが露出したら、位置調整用のプレートを確保し、配線を外します。外す前に写真を撮っておくと、あとで配線を収めるときに参考になります。



配線が外れればモーターはフリーになるので、引っ張り上げて保管しましょう。私の416はノーマルではなく、配線が交換されているのとSBDがついています。


グリップを固定している2本のネジを緩めればグリップが本体から外せるようになります。外す際には、配線の皮膜やコネクターを傷つけないよう気をつけて下さい。


取り付けは逆の手順。
ですがその前に、アンビセレクターのギアなど普段見えない部分の状態を確かめて、必要がある場合にはメンテを行うことをオススメします。グリップを固定するネジはメカボックスに直接ねじ込むようになっているので、頻繁に開け閉めしないほうが安全だからです。締め付ける際もトルクをかけすぎないように!


グリップ取り付けのコツとしては、モーターにつながる配線の取りまわしをノーマルと同様にすること。端子の状態をチェックし、広がっている場合には調整することです。無理に蓋を閉めると配線を傷つけたり、コネクターが緩いと振動で接触不良を起こすリスクがあります。


最後に、グリップ底板にあるイモネジを使ってモーターの位置を調整します。空撃ちしながらネジを締めこんでいき、音が静かになったところで固定します。私は「ギャッ」と苦しそうな音に変わったところから少し緩めるようにしています。


交換したグリップを握ってみると、かなり細身になったことを実感します。構えた感じも自然です。
それとグリップが変わったことで全体の印象も変化しますね。前よりもすらっとしました。
ローリスクで手軽に雰囲気を変えることができる純正部品流用のグリップ交換、オススメです。

  


Posted by くっぱちゃん at 19:42Comments(0)次世代HK416D

2015年08月18日

今年の夏は暑かった~!

あまりにも気温が高いのと仕事の関係で8月はまだゲームに参加できていません。仲間たちとの遊びも、いつものサバゲではなくキャンプにしてしまいました。

ミリブロ的な話題は小さい話がふたつほど。

その1:「PELICAN 1700」購入

これはもう本当に買いましたというだけ。
エアソフトガンを持ち歩くのにケースは必須ですが、なかなかちゃんとしたものを買う機会がなくて、この度ようやくペリカンの1700を購入しました。

なんでこんなに高いケースを購入したかといえば、サバゲ仲間の影響。物流業界で働いているというゲーマーがこういうのです。「働いている人間がこんなこと言ったらいけないんですけど、ペリカン以外じゃ宅配便で送るのは無理です」
めったに宅配便で送る機会はありませんが、持ち運びを考えたら同じことかなと。

でも、さっきのとおりゲームに出かけてないので、せっかくのペリカンですが箱から出していちど開けてみただけで、いまはバルコニーに放置されています。
デカイ、重い、がっしりしてる。という当たり前の感想しか出てきませんが、きっと長持ちしてくれるでしょう。
そうそう、クルマのラゲッジに横積みしようとしたら、微妙に横幅が足りなくてガックリ。


その2:AKのカットオフレバー交換

本当にどうしようもないくらい小さい話で恐縮です。

自己流にカスタムしているLCTのAK102ですが、先月ゲームに投入したときに、セミオートで連射するとたまにロックする現象が起こりました。
このAKにはGATEのMERF3.2を導入しているため、モーターブレーキによってギアのオーバーランは無いと考えられるので、カットオフレバーがあやしいと仮説を立てました。
そこで、ライラクスのハードカットオフレバー Ver.3 AK47用を導入してみることに。

もともとのLCT製カットオフレバーにも、作動性を上げるために磨きを入れてあったんですけどね。商品説明によれば、軽量化と形状の最適化でセクターギアのカムに対する追従性がアップするとのこと。
こういったトラブルもトリガーを電子制御すれば解消できるんでしょうが、メカチューンでなんとかしてみようといったところです。

さくっとメカボを分解してカットオフレバーを交換。ついでに内部のコンディションもチェックしてみたのですが、我ながら綺麗なもんでした。
で、組み上げて試してみると、連射してもセミロックは起きません。問題解消!
これでまたバリバリ使えるってものです。


そろそろゲームに参加したいです。本当に。  


Posted by くっぱちゃん at 13:39Comments(0)

2015年07月31日

ESSの交換用フレームでもっと快適に



エアソフトにハマって最初に困ったのがアイウェア。
最初はサンセイのフルフェイスタイプを使ってみたんですが、どうにも曇る。
後々になって経験を積むと、サンセイのゴーグルがなんでロングセラーなのかわかるんだけど、当時は見た目もなんだか無骨で嫌だったんです。


それじゃあファン付きだ!ってことでつぎに購入したのがESSのプロファイル ターボファン。
これは非常に気に入って、今でもフィールドのレギュレーション上ゴーグル必須な場合はこれが登場する。ファンで曇らないのはもちろん、歪みのない視界、フィッティングの良さにも感動。これですっかりESSのファンになってしまった。

で、続いて購入したのがクロスボウ。レンズが2枚の2LSというモデルでした。
言わずと知れたシューティンググラスタイプの名品ですが、装着感の良さと優れた光学性能は期待どおり。メタルメッシュのマスクと組み合わせて使えば1年中ほとんど曇ることなく快適に遊べました。プロファイルに比べて視界が広いのもゲーム向きですね。

その後さらにCDI MAXを買い足して、アイウェアについてはすっかり満足しました。CDI MAXもサングラスタイプでありながらプロテクション範囲が広く、エアソフト用途にも十分使えます。内部にBB球が入り込むリスクはゼロではありませんが、クロスボウとほとんど変わらないレベルだと思います。

ESSのアイウェアといえば、替えのレンズが付属するのが常ですが、一度装着してしまうと、なかなか交換する機会ってないですよね。
アウトドアであればほとんどの場合スモークで過ごします。ただ、インドアや森林フィールドなどの薄暗いシチュエーションではクリアに替えたくなる。夏場はいいのですが、日が落ちるのが早い季節になると、夕方からはスモークでは見えにくい。

現場でレンズを交換することも簡単ではあるのですが、うっかりレンズに指の油分をつけてしまうと不快指数は一気に上昇。かといって、あんまり神経質にレンズを交換するのもスマートじゃないですよね。
そんなことを考えていたら思い出したのが交換用のフレームでした。
Amazonで調べると、割引きされて1580円で送料も無料。
ノーズクリップは付属しませんが、私の場合手元にひとつ使っていないのがあったので、さっそく購入してみました。


届いた交換用フレームですが、問題なくレンズが装着できました。
わずか1580円でクロスボウがふたつに増えるなんて、なんだかお得!
これでレンズを取り替えるわずらわしさ無しに、クリアとスモークを使い分けることができるようになりました。

  


Posted by くっぱちゃん at 19:38Comments(0)

2015年07月27日

続 CQCホルスター位置問題。反応速度アップなるか!?

「いざ!」というときに素早く確実に抜きたいセカンダリーのハンドガン。
ところが、こいつのポジションってなかなか決まらないですよね。

これまでにもベルトに付けたり、胸に付けたり色々やっていましたが、なかなかしっくりこない。
レッグホルスターは走るのに邪魔に感じてしまうし、匍匐すると土埃だらけになって困ります。ドロゥしやすいし、カッコイイんですけどね。

そこでBLACKHAWK!が同社CQCホルスター用に発売しているオプションパーツ「JACKET SLOT DUTY BELT LOOP」を購入しました。Amazonで2980円、送料は無料でした。


これは、ホルスターの位置を下げるためのアダプターで、ベルトに通常よりも約8cm下方かつ少し外側にオフセットした形でホルスターを固定することができます。パドルとレッグホルスターのちょうど中間くらいでしょうか。このほかにも、より全長の短いミドルサイズも存在するようです。
対応するベルトの幅は2インチから2.25インチとなっています。


最大のメリットはドロゥのしやすさ。ホルスターに備わるパドルを利用した場合には、ロックを解除しガンをホルスターから引き上げる際にひじの位置が高く、少々窮屈な姿勢を強いられます。それに対してジャケットスロットデューティーベルトループを使う場合には、ふともも近くまで銃のグリップ位置を下げられるので上半身がむだにねじれることがありません。また、上半身の装備と干渉しにくくなるのも嬉しいポイントです。
まだゲームには投入していませんが、腰のときよりも使い勝手が高いことは間違いありません。

デメリットをあげるとしたら、アイテムそのものの使い勝手よりも、「ネジ問題」が大きいかもしれません。

ジャケットスロットデューティーベルトループをホルスターに固定するには3つのネジが必要なのですが、商品に付属するネジはCQCホルスターには対応しません。(同社のLEVEL2、LEVEL3向け)
さらに、CQCホルスターに付属するネジでは長さが足りないので、このままでは装着できません。

なにをネジくらいでとお思いかもしれませんが、じつはBLACKHAWK!社の商品に使われているネジはインチネジなのです。そこで近所の東急ハンズにちょうどいい長さのネジを探しに行きました。
CQCホルスターに使えるネジの太さは#8。長さは7~9mm必要なのですが、ちょうどいいサイズがないので、長さ10のものにワッシャーをかませることにしました。これは一般的なものでOKで、内径M4、外径10で厚さ0.8mmのステンレスワッシャーを購入。ちなみに、ワッシャーは2枚でちょうどよかったです。


あとはホルスターの取り付けネジは角度を3パターンで変えられるようになっているので、自分の好みの角度を探せば完成。
3000円という追加投資をどう考えるかは価値観によりますが、レッグホルスターよりも合計投資金額が低くて済むことに注目すると、よりこのアイテムの価値が上がるかもしれません。
  


Posted by くっぱちゃん at 19:19Comments(0)