2014年10月04日

光学諤々 その9-2

エアソフトに乗せる光学サイトについてレビュー。
VORTEX VIPER PST 1-4x24
光学諤々 その9-2

実銃用ミドルクラスのショートスコープとして人気のあるVORTEX VIPER PST。
前回はその概略を伝えたが、今回はいよいよ性能のレビュー……といきたいが、
その前に、取り付けの際に行ったちょっとした工夫についてお伝えする。

まず、マウントへの取り付け。
ホップシステムを搭載する現代エアソフトでは、銃を傾けて発射すると弾道も曲がってしまうため、スコープはきっちりと水平を取る必要がある。

そこで準備したのが、銃を固定する万力と水準器。

水準器として選んだのは、HAKUBAのストラップ付カメラレベラー。
これは1000円程度という手軽さの割に、建築現場で使用される水準器と同等の精度というところと、ストラップの便利さが気に入った。

光学諤々 その9-2
まずは下準備として万力でエアガンを固定、水準器で銃の水平をしっかりと取る。

続いてマウントにスコープを取付けるのだが、今回使うマウントは、マウントリングが上下ではなく左右タイプなので、先にスコープを仮止めした状態で銃にマウントを装着する。

そして水準器をエレベーション・ノブの上に乗せ、スコープを回転させることで水平を調整。
あとはスコープリングのネジを対角線上に締めていく。

ほかにも、重りをつけた糸をつり下げて、
そのラインにレティクルを合わせるやり方などもあるそうだ。
これであとはゼロインを取るだけ。

でもその前に、被弾対策も施しておこう。

用意したのは、BUTLER CREEKのFlip Open Scope Cover。
これを前後に装着するのだが、対物側にひと工夫する。

光学諤々 その9-2
使うのはHAKUBAのレンズガード+MC(30mm)。
本来はカメラ用で、キズや汚れからレンズを守るもの。
これを分解してレンズだけを取り外す。
あとはレンズをスコープカバーにはめて、スコープに装着すれば完成だ。
光学諤々 その9-2光学諤々 その9-2

これならば、もしもBB弾が直撃してもフィルターが犠牲となってくれるし、
ポリカーボネートなどよりも透過率が高い(98.5%)ので、
スコープの性能をスポイルしないのもポイント。
1500円ほどで購入できるものなので保険としてオススメだ。

次回はいよいよ、フィールドでの使い勝手などをレビューする。




同じカテゴリー(光学機器)の記事画像
EOTechの拡大鏡
ホロサイトの劣化。ひとつの実例
準備だけはOK!
気軽にオリジナリティをアップ!
スコープを買ったらいっしょに必要なもの
レプリカホロサイトをゼロインできるように
同じカテゴリー(光学機器)の記事
 EOTechの拡大鏡 (2016-05-10 20:29)
 ホロサイトの劣化。ひとつの実例 (2016-03-07 20:26)
 準備だけはOK! (2015-01-25 19:26)
 気軽にオリジナリティをアップ! (2015-01-24 14:34)
 スコープを買ったらいっしょに必要なもの (2015-01-22 21:54)
 レプリカホロサイトをゼロインできるように (2015-01-20 10:06)

Posted by くっぱちゃん at 10:24│Comments(0)光学機器
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。