スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年12月11日

まずはエネルギー源をパワーアップ

冬場のサブアームとして導入した電動G18Cですが、さっそくパワーアップアイテムを投入しました。


このG18Cの運用コンセプトは、「頼れるサブアーム」。飛距離や連射力よりも、撃ちたいタイミングできちんと使える信頼性を重視。取り回しの良さや携帯性も大事です。ノーマル状態から物足りないところを補い、なおかつ信頼性が維持できるメニューを考えます。

ノーマルの電動ハンドガンでまず気になったのがバッテリー。ノーマルは7.2Vのニッケル水素バッテリーですが、ニッケル水素の性質上寒さに弱く、冬場はカタログどおりの性能を発揮しません。メインとして使うのであれば撃っている間に活性化してくることも期待できますが、サブアームではそうもいかない。へたしたら何ゲームも撃たない可能性もありますから。そこで、寒さに強いリチウムポリマー電池、いわゆるリポバッテリーを導入しました。
リポというとレスポンスアップの効果に注目が集まりますが、寒くても確実に動くという信頼性の高さこそ、サブアーム用パワーソースとして大切な性能だと思います。

同時にマルイ電動ハンドガン用のコネクターも購入。これがないと銃に取り付けできないので忘れずに。
一時期に比べて手に入れやすくなりましたね。
今回購入したリポバッテリーと変換コネクターは、どちらもLayLaxのPSEリポバッテリーシリーズの商品。
従来のものとどれくらい品質に違いがあるのかはまだわかりませんが、一度購入したら結構長く使うものですし、安心感のあるものを選びました。


まずは変換コネクターを銃のコネクター受け部につなぎます。

リポバッテリーを変換コネクターに接続。

コネクター類はバッテリーと反対側にまとめると綺麗に収まります。

装着後のフィーリングとしては、トリガーに対するレスポンスのよさが印象的です。フルオートのファイアレートも引きあがるので、費用対効果のいい簡単カスタムと言えるでしょう。  


Posted by くっぱちゃん at 21:16Comments(0)電動G18C

2014年12月10日

世間的にはハイキャパEでしょうが

寒くてさすがの固定スライドMK23も元気がないので、サイドアーム用に電動ハンドガンを購入しました。


話題的には新作のハイキャパEでしょうが、すでにGBB版を所有しているのとサイズ感でG18Cにしてしまいました。
先日のゲームでハンドガンを使うシチュエーションの際、ガスの作動不良で何度も好機を失うことがあったのも購入を後押ししました。
とくにVSRを使っているときは短いハンドガンは重宝するので、飛距離は短くても確実に弾が出る電動ハンドガンが欲しくなったのです。

電動ハンドガンを購入するのは初めてですが、手に持った感じもなかなかいいし、このサイズに電動メカが詰まっているというのには感動しますね。


こいつも使用目的に合わせてちょこっといじるつもりなので、また進行したら報告します。

  


Posted by くっぱちゃん at 21:56Comments(0)電動G18C

2014年12月05日

あるときに買う!

DyTacのG−Style SMRは、次世代HK416用ハンドガードとしては現在比較的容易に手に入るものです。
細身のハンドガードは軽量でにぎりやすく、各部の刻印も綺麗。
私の手に入れた個体はとくに調整も必要なく取り付けできたので(ガスブロックには加工が必要)、おそらく精度的にもそれなりにしっかりしていると思います。


ところが、ハンドガードに取り付ける専用のパネル(レール)がクセモノでした。
なにしろ商品が売っていないんです。

ハンドガードを扱っている店に問い合わせても、在庫していないことを悪びれもしません。
確かにオプション品まで在庫したくないというお店側の都合もわかりますが、これが無いと拡張性に大きく影響しますし、汎用品を取り付けるのでは、せっかくこだわってハンドガードを交換した気分が台無しになります。

というわけで、これからDyTac G−Style SMRの購入を考えている方は、専用パネルの確保も同時に行うことをお勧めします。
検索をかければ、通販で購入できる店舗も見つけられると思いますが、一度在庫が切れてしまうと次回入荷がいつになるのかわかりません。
この趣味ではあるときに買うのが鉄則。「パネルは後で考えよう」なんて悠長にかまえていると、後で苦労するかもしれませんよ。  


Posted by くっぱちゃん at 14:31Comments(0)次世代HK416D

2014年12月02日

週末に参加したゲームのこと

仲間と連れ立って定例会に参加してきました。
ワイワイやりながらのサバゲーは楽しいですね。日頃のストレスが汗とともに身体から抜けていくのがわかります。精神のデトックス、オトナこそサバゲーをやるべき。


フィールドには色々と持ち込んでみたのですが、ゲームに使ったのは結局、次世代416とGOEMONカスタムのVSRだけ。性能作動ともに安定の東京マルイ製、これ買って外装を好きにカスタムして遊ぶのが一番かもね。


といいつつも、カスタムもののVSRがこれまた素晴らしい飛びを見せてくれるので、内部カスタムの楽しさや可能性もこれまた捨てきれない。

この日はマルイ0.28バイオを使ってみたのですが、「50mフラット」と言えちゃう飛びを披露してびっくり。GOEMONカスタムちょっと凄いです。
あ、これはいったぞ、と思える弾が撃てると、スコープのなかで相手に吸い込まれるように飛んでいって、相手の手がサッと上がる。これは本当に楽しい。GOEMONさんにも、ちゃんとヒット申請してくれる相手にも感謝ですね。

ゲーム後には仲間の一部と高田馬場にあるRED ROCKという牛肉バルで夕食タイム。山盛りのローストビーフ丼に舌鼓をうちました。並びますけどまた行きたいお店です。


そうそう、エアソフトカスタムのレビューネタを仕入れましたので、準備が出来たらまた投稿します。
それでは。  


Posted by くっぱちゃん at 09:48Comments(0)次世代HK416DVSR-10