2014年12月23日
電動ハンドガン初速アップカスタムの結果
冬場のセカンダリーとして導入した電動G18Cですが、信頼性を損なわない範囲での初速アップに取り組んでいます。

手軽に初速を上げたいならスプリングを強化タイプに交換するのが早道ですが、耐久性を損なう可能性が高いため、今回は見送り。そこで、エネルギーロスを減らす方向でカスタムを行うことにしました。
第一弾として行ったのが、インナーバレルの交換と気密強化。インナーバレルは内径が6.04mmで全長111.5mmのナインボールUSP用を選びました。

インナーバレルを交換するためには、スライドを外し、チャンバーごと本体から取り外す必要があります。分解方法については先人による写真付きレポートが多数あるので迷うことはありませんでした。
気密アップについては、インナーバレルとチャンバーの接合部に手当てしたほか、ノズルのゴムパッキン、ノズルのスプリングガイドにあるゴムパッキンにも小細工とグリスアップを施しました。本来ならオーバーサイズのパッキンに交換したいところですが、それも難しいので、パッキンをはめる溝に詰め物をして太らせることにしました。

作業としてはライトもライトですが、期間限定サイドアームにあまりコストをかけるのも面白くありません。この辺りで結果が出てくれると助かります。
自宅にある初速計によると0.2gで72m/sと6m/sほどの初速アップが確認できました。作動するうちにグリスが飛んで初速も多少下がるでしょうが、それでも悪くない結果です。

性能確認は30日のラストゲームで。建物がたくさんある市街地フィールドなので、きっと活躍してくれるでしょう。


手軽に初速を上げたいならスプリングを強化タイプに交換するのが早道ですが、耐久性を損なう可能性が高いため、今回は見送り。そこで、エネルギーロスを減らす方向でカスタムを行うことにしました。
第一弾として行ったのが、インナーバレルの交換と気密強化。インナーバレルは内径が6.04mmで全長111.5mmのナインボールUSP用を選びました。

インナーバレルを交換するためには、スライドを外し、チャンバーごと本体から取り外す必要があります。分解方法については先人による写真付きレポートが多数あるので迷うことはありませんでした。
気密アップについては、インナーバレルとチャンバーの接合部に手当てしたほか、ノズルのゴムパッキン、ノズルのスプリングガイドにあるゴムパッキンにも小細工とグリスアップを施しました。本来ならオーバーサイズのパッキンに交換したいところですが、それも難しいので、パッキンをはめる溝に詰め物をして太らせることにしました。

作業としてはライトもライトですが、期間限定サイドアームにあまりコストをかけるのも面白くありません。この辺りで結果が出てくれると助かります。
自宅にある初速計によると0.2gで72m/sと6m/sほどの初速アップが確認できました。作動するうちにグリスが飛んで初速も多少下がるでしょうが、それでも悪くない結果です。

性能確認は30日のラストゲームで。建物がたくさんある市街地フィールドなので、きっと活躍してくれるでしょう。
